WHAT IS MOBI-NAVI DRONE SCHOOL? モビナビ・ドローンスクールとは
モビナビ・ドローンスクールは三重トヨタグループが運営する国家資格に対応したドローンスクールです。
<登録講習機関コード 0227>
クルマの販売やサービスで培った安全・安心へのこだわり、法令遵守など、責任を持って指導・アドバイスいたします。
※国産ドローンメーカー プロドローン/ACSLの正規代理店
モビナビ・ドローンスクールの特徴
-
特徴
国内最大級のドローン
スクール専用屋内練習場 -
特徴
津駅から徒歩5分、
アクセス抜群の好立地 -
特徴
目的に合わせて選べる
4つのコース設定 -
特徴
学科は好きな時間に
eラーニングで受講
ドローン国家資格(2等)取得の3つのメリット
-
メリット
- 技術と知識の証明⇒仕事の役に立ちます
- ドローンは高い技術と知識がないと事故につながる可能性があります。そのために必要なドローンを操縦できる技能があることを証明できる客観的な指標が国家資格になります。ドローンについて詳しくない人に説明する際にも技能者であることを証明できます。
-
メリット
- 飛行申請時に申請項目を省略できます
- 機体認証を取得したドローンでの飛行に限り、人口集中地区での目視内飛行、夜間飛行、目視外飛行、人または物件から30m未満の飛行を行う際の飛行申請許可が不要になります。(但し、例外事項がありますので、詳細は当スクールスタッフにご確認ください)
-
メリット
- 事故やトラブルの回避
- 独学でドローンを飛ばすと機体を紛失したり器物を破損してしまうリスクがあります。また知らず知らずのうちに法令に違反し逮捕されてしまったという事例もあります。国家資格を取得することにより、複雑な法令や機体の扱い方、操縦技術を身に着けることができるので、様々なリスクを回避することができます。
COURSES & FEES コース&料金
国家資格「二等無人航空機操縦士」に対応
初心者でも最短3日で修了
試験時には「実地試験」が免除に!
学科講習と実地講習を修了いただくことで、指定試験機関での実地試験が免除されます。
(※学科講習はeラーニングでの受講となります。)
- 二等初学者(昼間コース)
-
対象者 ➀ドローンを初めて操縦する人並びにこれから仕事や趣味で活用していこうと考えている人
➁新しい仕事へのチャレンジを検討している方、就職を有利に進めたい学生なども歓迎受講生上限 講師1人当たり最大2名 日数 ※1 3日 費用 ※2 ※3 385,000円(税込) eラーニング費用含む ※1 日数は標準日数を記載。追加内容によっては+1日の場合もあります。
※2 費用には、テキスト代、eラーニング教材、実技試験料、ドローン機体使用料、目視外飛行・夜間飛行が含まれています。
※3 25kg以上の限定解除は220,000円(税込)の追加費用が必要です。補習及び再試験は別途実技試験料が発生します。 - 二等経験者(昼間コース)
-
対象者 ①既にドローン民間資格を取得している人
②自主練習で10時間以上ドローンを飛ばしたことがある人
※インストラクターの判断で初学者コースへの変更をお願いする場合がございます。受講生上限 講師1人当たり最大2名 日数 ※1 1日 費用 ※2 ※3 135,300円(税込)
eラーニング費用含む※1 日数は標準日数を記載。追加内容によっては+1日の場合もあります。
※2 費用には、テキスト代、eラーニング教材、実技試験料、ドローン機体使用料、目視外飛行・夜間飛行が含まれています。
※3 25kg以上の限定解除は220,000円(税込)の追加費用が必要です。補習及び再試験は別途実技試験料が発生します。 - 二等経験者(夜間コース)
-
対象者 ①既にドローン民間資格を取得している人
②自主練習で10時間以上ドローンを飛ばしたことがある人
③夕方以降しか受講できない人、時間帯と曜日はご相談ください受講生上限 講師1人当たり最大2名 日数 ※1 3~5日(ご相談) 費用 ※2 ※3 135,300円(税込)
eラーニング費用含む※1 日数は標準日数を記載。追加内容によっては+1日の場合もあります。
※2 費用には、テキスト代、eラーニング教材、実技試験料、ドローン機体使用料、目視外飛行・夜間飛行が含まれています。
※3 25kg以上の限定解除は220,000円(税別)の追加費用が必要です。補習及び再試験は別途実技試験料が発生します。 - 自主練10時間コース
-
対象者 ①最近ドローンを操縦していないので飛行に不安のある人
②ドローンの資格を取得したが、もう少し練習したいという意欲のある人受講生上限 ー 日数 ※ 自由設定 費用 ①機体レンタルあり 88,000円(税込)
②機体レンタルなし 44,000円(税込)※ 日数はご相談ください。
受講特典
-
特典
- ワンストップサポート
- ドローンに関することであれば、購入から保険の手続き、各種申請やドローンの修理手配など、どんなことでも分からないことがありましたら、お気軽に当スクールにご相談ください。ドローンに関することはワンストップで対応いたします。
-
特典
- ドローン購入の優待
- 国産ドローンメーカーの「プロドローン」「ACSL」正規代理店ですので、ご要望に応じた機体を優待価格でご提供いたします。ドローン専用屋内練習場にてドローン機体の試走も可能です。お気軽にご相談ください。
-
特典
- ドローン専用屋内練習場の利用料が50%OFF
- 通常30分2,200円(税込)の利用料が50%OFFの1,100円(税込)で利用できます。複数人での利用も可能です。
機体貸し出しの場合も50%OFFが適用されます。
LECTURER INTRODUCTION 講師紹介
最新の技術&テクニックで未経験からプロまでサポート
ドローンについての豊富な知識、確かな操作技術を持った操縦士が講師を務めます。
明るく、優しく、思いやりを持って温かくお迎えしますので、安心して受講してください。
-
専任インストラクター森山 哲也(もりやま てつや)
操縦の難しさと楽しさをお伝えし、操縦技術の質を上げていただけるように分かりやすく、楽しく指導していきます。初めての方でも安心して受講してください。
-
専任インストラクター奥山 信太郎(おくやま しんたろう)
ドローンを安全に活用するには知識と技術が必要です。一人ひとりに合った指導方法で、初めての方でもわかりやすく、安心して学んでいただけます。一緒にチャレンジしてみませんか。
-
名誉インストラクター国井 伸也(くにい しんや)
- 【プロフィール】
-
1991年 F3C日本選手権初出場 2002年 F3C日本選手権優勝 1999~2019年 F3C世界選手権に6回出場(兼団長) ※F3C:ラジコンヘリコプターの操縦技術を競う競技会 現在はラジコンヘリの経験を活かし、産業用ドローン製造メーカーに所属し、開発、品質保証業務に従事。
- 【コメント】
-
現場で多くの無人機の取扱経験から、安全なドローン運用にを行う上で必要となる知識などを多くのユーザー様にお伝えできればと思っております。
FACILITY INTRODUCTION 施設紹介
国内最大級、ドローン専用屋内練習場「モビナビドーム」
約900m²(270坪)高さ15mの大空間国内最大級のスケールを誇るドローン専用練習場です。
近鉄JR津駅東口から徒歩5分。三重トヨタ自動車本店桜橋サービスセンターの敷地内にあります。
高さ15mのドーム型の施設を目指してお越しください。



営業概要
施設名称 | Mobi-Navi DOME(モビナビドーム) |
---|---|
所在地 | 三重県津市桜橋3丁目401 |
電話番号 | 059-269-5601 |
営業時間・定休日 | 9:00 ~ 19:00・年中無休 |
施設概要
練習場総面積(飛行可能総面積・高) | 806.47m²(598m²・11m) |
---|---|
練習場1区画面積・区画数 | 149.5m²・4区画 |
利用料(機体レンタル無) | 2,000円(30分1区画)※税込 |
利用料(機体レンタル有) | 4,000円(30分1区画)※税込 |
展示製品 | PRODRONE,ACSL,Skydio* |
駐車場 | 5台(内1台は優先駐車場) |
ATTENDANCE SCENE 受講の様子
FAQ よくある質問
-
Q
ドローン未経験者ですが、大丈夫でしょうか?
-
Aご安心ください。もちろん大丈夫です。未経験で受講する方も多いですし、私たちも未経験の方を前提に考えていますのでお気軽にご相談ください。不安なことは何でもお伝えください。
-
Q
年齢による制限はありますか?
-
A国家資格を前提に考えますと受講可能な年齢は16歳以上になっています。上限はありません。60歳以上の方でも受講いただいております。
-
Q
女性でも安心して受講できますか?
-
A女性ももちろん大丈夫です。全国には女性のドローン操縦士の方が多数活躍されています。安心してお気軽にお越しください。
-
Q
土日祝日も受講できますか?
-
A土日祝日も大丈夫です。大変好評をいただいておりますので、ご希望の方は早めのご予約をお勧めいたします。
-
Q
どのような服装で受講すればいいですか?
-
A基本的に自由ですが、実際にドローンの操縦をしていただきますので、動きやすい恰好をお勧めします。
なお、感染症対策として受講者様にもマスクの着用をお願いしております。 -
Q
外国人でも受講できますか?
-
Aもちろん大丈夫です。但し、受講には日本語での読み書きが必須となりますのでご了承ください。
-
Q
受講料の支払い方法を教えてください
-
Aお支払方法は受講開始前までの「銀行振込」のみとなっております。